アルク「りすぴこ」の口コミや評判を集めます!
おうち英語は効果がある?
りすぴこはiPadとぬいぐるみで英語を学べるというサブスクリプションサービスです。
このWEBサイトでは、りすぴこの口コミや評判、ネットにある体験談などを集めて調べようと思っています。
【NEW】幼児向けアルクのおうち英語【りすぴこ】の詳細はこちら
ぬいぐるみやキャラクターを使った英会話教材は今までにもありましたが、りすぴこは、AR(拡張現実)という最先端のテクノロジーを利用して、子供飽きさせないで、英語と親しめるような仕掛けがあるのが特徴です。
しかし、楽しいだけで、本当に英語を学べるんでしょうか?
販売するアルクのリンク(上記)では、小学校入学前に十分な英語の基礎を身につけられるというのですが、
本当でしょうか?
そこで、ネット上の口コミや評判を調べてみました!
りすぴこの口コミ・レビュー・体験談を探してみました!
りすぴこは、2020年8月にサービスが始まりましが、開始間もないため、ネット上での口コミレビューは非常に少ないです。
じゃぁ、ユーザーの体験談や評価はどうやれば知ることが出来るの?
そこで私、考えました。
いろいろなブログなどの体験レビュー記事を探し、要点をご紹介すればいいんだ!って。
それでようやく一つだけ見つけたんですが、りすぴこを運営している株式会社アルクが作ったメディアの中の記事でした。。。編集部のお子さんに1か月、りすぴこを試してもらったという内容です。でも、会社が提供している状況なんで、デメリット部分がありません。(当たり前ですけど。)
うーん、知りたいたいのはそういう事じゃなくて。。。
しかし、メリットだけでも要約してみます!
コースは2種類。初心者向けと経験者向け、選ぶならどっち?
⇒初心者でも経験者向けコースを選んで大丈夫。
アルクさんの記事で、初心者のお子さんが経験者向けのコースを選んでも、まったく問題なく利用できたとのこと。難易度の違いはそれほどないのかもしれませんね。月々の料金も同じぐらいです。)
アルクさんのWEBサイトでは、学習指導要領に定められた小学校6年間で学ぶ語彙数(約600〜700語)の内、約半分の英単語は、りすぴこで学べると言っています。
これは、単語をメインに学ぶりすぴこOrange(語彙数約190語 12か月コース)と、その後に、簡単な文章等含めたりすぴこBlue((語彙数約190語 12か月コース)を学んだ場合の事を指すようです。
肝心のりすぴこを使ったお子さんの反応はどう?
結論を言うと、お子さんの反応はとても良かったとの事でした。
アルクさんの記事なんで、それはそう言いますよね?(笑)
でも、こういうところは真実じゃないかな?と思いました。
- ワニのぬいぐるみ「すぴーお」に大興奮!
- 使い方の説明なしでタブレットだけを渡しても、どんどん進められた。
- 当たり前のように毎日やるようになった。
お母さん目線のコメントとしては、何も説明せずに、アプリを立ち上げてタブレットを渡すだけで進められたことが大きいようです。夕飯の準備で忙しい時に時間を決めてやるようにしたのだそうですが、これはお母さんもうれしいかも?
お子さんは「りすぴこ」に飽きなかったの?
記事では、お子さんに一か月間りすぴこを使わせていたようですが、

「晩ご飯の前はりすぴこ」が習慣になって、当たり前のように毎日やるようになりました。
とあるので、飽きることはなかったようです。また、このサービスは1ヵ月ごとに新しいコンテンツが配信されますから、余計に飽きることは少なくなるかと思います。
メニューが明確で、迷いがない構成も使い勝手が良くて良かったみたいですね。
りすぴこを一か月娘さんに使わせたお母さんの感想は?
記事中で述べられていたお母さんの感想をまとめました。
- 特に指導の必要がなく、アプリを立ち上げるだけでよかった。
- 一か月毎日続けていて、子どもが言わなくてもやるようになった。
- 親が学習の記録を見られるので、まんべんなく学習するように声がけしやすい。
- 予想以上に単語を覚えた。
- ネイティブの様な発音をするようになった。
りすぴこは、親がつきっきりで教えなくても良いところがいいみたいですね。 食事の準備の時にやるというルールは良い考えですね!
りすぴこのサービス開始からスターターセットの到着は?
ネットで申し込んだ後、一週間以内にスターターセットが届きます。セットの内容は、以下です。
- かわいいワニのぬいぐるみ(すぴーお)
- 魔法のカード(iPadからAR(拡張現実)を利用するためのもの)
- 習慣付けマグネット
子どもが続けるきっかけになるし、習慣づけマグネットで、家庭内のイベント化が出来そうです。
りすぴこ 口コミのまとめ
現時点では、残念ながら、一般の方の口コミ評判が入手できなかったのですが、また新しいレビューなどが出てきたら、随時、アップデートをしてお知らせします!
りすぴこのデメリットを考える。
残念ながら、りすぴこの口コミはまだ少ないために、販売者側からの情報は手に入っても、第三者からの公平な視点での評価が分かりません。
そこで、りすぴこのデメリットについて考えてみました。
りすぴこはiPadでの学び。でも電子機器は子どもに良くないのでは?
教育に熱心な親御さんで、お子さんに電子機器を与えない選択を取られている方は多いと思います。
その理由は、
「本来、実体験すべきことが、電子機器に夢中になるとでその機会が失われるから。」
という事だと思います。
しかし、それはルールを作ることで実体験の機会を失うことは避けられるのではないでしょうか?
それ以上に、デジタルデバイスの持つ情報量や、学びへの誘いは、子どもにとって理想の学習環境を用意することが出来る可能性があります。
英語は反復練習なので、夢中になるほど遊んでくれたら、それだけ英語は定着します。
発音なども、小さいときにやっておくと、後程の学習の基礎ができる事になるのではないでしょうか。
りすぴこには、お子さんが長時間使ってしまわない様にタイムキーパー機能が付いています。また、学習の記録でお子さんががどんな使い方をしているかも分かるようになっています。ですので、もし、間違った使い方が心配であるなら、ある程度親がコントロールすることは可能です。
デジタルデバイスを私達の生活から無くす事は事実上、困難ですから、お子さんには、デジタルデバイスとの良い付き合い方を教えていかないとなりません。私は、りすぴこの様なアプリを小さい時にやることは、英語等の勉強に楽しさを感じてくれるようになるのではないかと期待しています。
りすぴこは何歳から始めるの?
りすぴこは、推奨年齢が3歳から6歳となっています。
ちょうど、年少さんから年長さんまでの間に、りすぴこOrangeと、りすぴこBlueを
利用するという感じですね。
りすぴこのサービスと費用
どちらのコースも初月は半額の980円になっています。また、、入会時にスターターセット料金として、
5,000円(税抜き)が必要です。これは、下記の代金となります。
- かわいいワニのぬいぐるみ(すぴーお)
- 魔法のカード(iPadからAR(拡張現実)を利用するためのもの)
- 習慣付けマグネット
幼児英会話のプログラムとして、月額約2,000円かかりますが、他の英語のレッスンと比べた時の感じはどうでしょうか。
下の様に、表にまとめてみました。
また、入会金や教材費等を入れると、更にお金がかかることもあります。 りすぴこは、下の図の他に、スターターキットで5,000円が必要です。
それに比べると、りすぴこのコストパーフォーマンスは中々良いのではないでしょうか。
幼児英語教室との費用についての比較表
りすぴこ |
英会話教室 |
英会話教室 |
英会話教室 |
英会話教室 |
|
---|---|---|---|---|---|
レッスン頻度 | 毎日 | 月四回 | 月四回 | 月四回 | 月4回〜毎日 |
レッスン時間 | 設定による | 60分 | 60分 | 60分 | 25分 |
費用 | 約2,000円 | 8,000〜10,000円 | 約15,000円 | 約25,000円 | 2,500〜8,000円 |
親の付き添い | 必要なし | 必要 | 必要 | 必要 | 必要 |
交通費/送迎 | 必要なし | 必要 | 必要 | 必要 | 必要なし |
※りすぴこは、入会時、スターターキットで5,000円が必要です。また、初月は980円です。
※英会話教室は、別途、入会金、教材費がかかることが多いです。
りすぴこの使い方レビュー
こちらは、りすぴこの申し込みから学習をスタートする流れです。
WEBサイトで申し込んだ後、APPストアでアプリをiPadにインストールします。アプリのインストールが終わると、すぐに利用することが出来るようになります。
スターターセットは一週間以内に届くので、ぬいぐるみのすぴーおや、魔法のカードが届くと、ARの機能を使う事が出来るようになります。
新しいコンテンツは、2か月目以降、毎月1日に配信されます。こうして、コンテンツが更新されるので、りすぴこで飽きずに学習を続けることが出来ます。
下図が実際のメニュー画面です。
ABC(アルファベットの勉強)やWord(単語の勉強)、Talk(実際に発音する)、Ican(お子さんの動画を記録出来ます)などのレッスンの他、
歌やお話し、パズルといったコンテンツが用意されています。
ARを使ったIcan(パフォーマンス記録)の動画
こちらは、Talk(会話)とパズルをやっている場面。
この動画のお子さんは三歳だそうですが、問題なく進めていますね。
りすぴこの解約方法
りすぴこは、サブスクリプション型のサービスですが、いつでも止めることが出来ます。解約方法を説明します。万が一、この教材がお子さんと合わなかった場合、止めることは出来るのでしょうか?
りすぴこの解約は、会員サイト内の「会員情報」のページより簡単に解約することが出来ます。
ただ、一つ、気を付けないといけないことがあります。
りすぴこは、基本的に自動契約なので、12か月後、放っておくと契約が続いてしまいます。
必ず、解約をするようにしましょう。
12か月後、自動継続になるので、必ず解約する事。
りすぴこアプリがインストールできるタブレット
りすぴこは、iPadでのみ利用出来るのでご注意を。
対応機種: iOS 12、13、 で ARKit 2が導入されている iPad、第5・6・7世代iPad、iPad Pro
必要環境: インターネット接続環境
りすぴこを運営する会社って、信用できる?
りすぴこのサービスは、ちゃんと続くのでしょうか?
りすぴこを運営する会社はどんな会社なのでしょうか?
心配になる方もいらっしゃると思うので、運営会社の概要をお伝えします。りすぴこを運営する株式会社アルクは、英語学習者向けに良質な英語教材を多く出版している事で有名企業です。【ヒアリングマラソン】など、聞いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また英語教室なども運営しており、りすぴこは、アルクKiddy CAT英語教室のカリキュラム・コンテンツを元に幼児向け英語学習アプリとしてコンテンツとして開発されました。
英語教材において歴史のある、しっかりとした会社です。
(下記は、りすぴこの運営者情報です。当サイト運営者情報ではありませんので、ご注意下さい。)
商号 | 株式会社アルク (英文名/ALC PRESS INC.) |
---|---|
設立 | ここに説2011年11月 (創業 1969年4月)明文を入力 |
資本金 | 1億円 |
事業内容 |
・通信講座の企画・制作・販売 |
社員数 | 260名 (2020年4月30日現在) |
ホームページ | https://www.alc.co.jp/ |
ブランドメッセージ | 「地球人ネットワークを創る」 |
最終的にりすぴこってどうなの?
りすぴこは、最新のAR技術と可愛らしいぬいぐるみを使い、タブレットでお子さんが自ら進んで楽しみながら英語を学習するプログラムです。
もし、お子さんに幼児英語学習をお考えなら、次の点で考えてみても良いかと思われます。
ですので、お子さんがタブレットで英語学習することに抵抗がなく、お子さんの「自主的な学び」に興味をお持ちの方は検討してみても良いかと思います。
反対に電子機器は何が何でも与えないという方には向いていません。
りすぴこについての詳細や、申し込みは、下記のリンクから確認できます。
【NEW】幼児向けアルクのおうち英語【りすぴこ】の詳細はこちら